初めまして。行政書士試験専門の家庭教師たかゆいです。
あなたは行政書士とは何かご存知ですか?
行政書士試験ではどのようなことを問われるのでしょう?
行政書士とは
行政書士は、簡単に言うと役所に出す書類を作成する人です。
例えば、自動車を購入したときに出す「車庫証明」がそうですね。他にも会社を作るときにも「届出」が必要です。こういった書類を作成することが仕事になります。
また、役所に出すものではありませんが「遺言書」や「離婚協議書」など、しっかりとした文書に残しておきたい方のために書類を作成することもできます。
最近は終活という言葉が一般的になり、遺言書作成で活躍する行政書士も増えています。
行政書士のメリット
行政書士試験に合格すると、行政書士事務所を開くことができます。
最近は街中で綺麗なオフィスの行政書士事務所が増えていますよね。「○○行政書士事務所」と看板が出ているところは、行政書士試験に合格して事務所を開いているということです。
そんな綺麗なオフィスの所長になるというのも憧れるお話ですが、
実は、行政書士事務所はオフィスを借りなくても自宅で開業できます。
そのため、すぐに独立したいけど費用が足りない、といった場合でも投資費用を抑えて独立・開業するのに適した資格です。
自宅事務所の場合、家事やプライベートと両立しやすいことも大きなメリットですね。
行政書士試験とは
行政書士と名乗って仕事をするためには、行政書士試験に合格しなければなりません。
この試験は毎年11月初めに全国各地で行われています。
試験範囲はかなり広く、法律と一般知識の勉強が必要です。
法律の知識としては行政書士の業務に関して必要とされる法令として、「憲法」「行政法」「民法」「商法」「基礎法学」の勉強が必要です。
一般知識としては「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」の中から問題が出されます。
科目を並べただけでもかなり多く感じますね。
私は一般知識の勉強をしようとしたとき、「政治・経済・社会」はどこからどこまでを指すのか想像もつかなくて嫌になりました。
行政書士試験は独学で合格できるのか
もちろん独学でも十分に合格できる資格ですが、こんなに広い範囲を独学で学習するのはかなり厳しいです。
テキストや問題集は本屋に行くと色々な種類のものが販売されていますし、内容も結構わかりやすく書かれていますのでインプットは問題ないんですね。
ですが、そもそものテキストの分量が多くなかなか読み進められず、難解な言い回しで内容が理解できないという人も結構います。
(特に行政法はややこしいですから・・・)
また、テキストを読むだけではイメージがつかずに知識に定着せず、時間をかけても合格できるレベルにいけない人が多いです。
では予備校や通信講座はいかがでしょうか。
テキストはオリジナルのものを用意してあり、使えるものも多いと思います。しかし、肝心の講義は予備校でも地方だと映像授業のところが多いようですね。
せっかく時間をかけて講義の映像を見ても、リアルタイムではないため理解できないとおいて行かれる。
質問もすぐにはできないケースが多いでしょう。
だからこそ家庭教師が合格の近道
だからこそ、対面で講義を受けることが、合格への何よりの近道となります。
わからないところはわかってから進みましょう。
市販のテキストでも具体例を足せばずっとわかりやすくなります。
何よりも、一人で学習するよりモチベーションが保ちやすい。
実は最後の点が一番大事だと思います。いやいや勉強しても、なかなか身につかないですからね。
私「行政書士試験専門の家庭教師 たかゆい」についてはこちらをどうぞ。
-
行政書士試験専門の家庭教師って何するの?
このブログでは合格のコツ・考え方などを公開していますが、試験勉強をしていると色々な悩みや不安が出てきますよね。 一人じゃテキストの内容を理解できなくて、勉強へのモチベーションが保てない 独学じゃなくて ...
最後に
長々と書いてしまいましたが、このブログを通して行政書士試験に合格するためのコツをお伝えしていきたいと思います。
勉強法のコラムはこちらからどうぞ。
私がサポートしますので、合格を目指して頑張りましょう。
それではたかゆいでした。
お待たせしました!ネット授業の募集再開しました。