たかゆいです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
勉強する時って、ノートを作ってますか?
大事なところを書き写したり、判例を自分なりにまとめてみたり・・・ノートの作り方は人それぞれだと思います。
今回のテーマは行政書士試験の勉強をする際に、そもそも「ノートを作る必要があるのか」です。
まとめノートは必要ない
最初に結論をいうと、行政書士試験に合格する上で基本的にはノートを作る必要はありません。
学生時代を思い出してください。授業中ノートを取る派でしたか?
私は断然取る派でした。
先生が板書したことや口頭で解説したことを一つも漏らさないように全てノートに書いて、試験前には教科書と一緒に見直していました。
ですが、試験直前の見直す時間を除いて、ノート単独で見直したことはゼロです。
ノートには大切なポイントは書いてあっても、ポイント以前の前提となる知識については書いてありませんから。
ある程度理解したうえで、仕上げとしてまとめたノートを見るのはとても効率が良いですし、自分が間違えやすいポイントを試験の直前に確認しておくのは大切ですよね。
おそらくノートを活用している人はそういった使い方をしていると思います。
決してそのやり方を否定するわけではありません。
しかし、行政書士試験は前提知識というものがとても大切です。
まずは基本となるケースが存在して、そのケースからどんどん複雑に発展していったものが試験で問われる問題になります。
その基本を理解していないと、問題の意図すら分かりません。
そんな状態では試験には合格できませんよね。
問題を解いていてわからない知識が出てきたら、必ず教科書に戻って基礎となる知識から読み直したほうが結果的に時間の短縮になります。
これは、以下の記事に書いたとおりです。
-
過去問で勉強すると合格が遠のくという話と合格の裏ワザ
こんにちは。たかゆいです。 生徒さんから質問があったのですが、多くの人がやってしまいそうなミスだったのでシェアさせていただこうと思います。 ずばり過去問だけで合格できるのか、ということで ...
それにプラスして、行政書士試験は試験範囲がかなり広いです。
試験の直前期に見直すためのまとめノートを作ろうと思ったら、ノートの分量も結構なことになりますよね。
正直、ノートをまとめる時間があるならインプットなりアウトプットなりに使った方が効率的です。
テキストに足りない知識はテキストに書き込め!
ですが、過去問を解いたり、模試に参加したらテキストには載っていない論点の解説なんかも出てきます。
そういったテキストだけでは足りない大切なポイントはどうしたらいいでしょうか。
これは思い切ってテキストに書き込んでしまってください。
市販のテキストの多くは、ページの上部分や左右の印刷されていない部分など結構な量の余白が用意されているものが多いです。
そこに色ペンで大切なことを表にしたり、要約したりしてまとめておきましょう。
スペースが足りない部分は、付箋やまとめた紙をテープで関連している論点のそばにでも貼り付けておいたらいいです。
元々分厚いテキストがさらに厚みを増しますが、わからないことや忘れてしまった論点はテキストを見れば全て解決するという状態にしておきます。
そうすることで、ノートをまとめる時間ですとか、思い出せない解説を探す時間ですとか、そういった無駄な時間を減らすことができます。
また、合格を目指して勉強をしている方はテキストを何回も読み直しますが、書き込みがあれば2回目、3回目に読み直すときに一緒に目に入りますよね。
そのテキストだけでは足りない部分も、書き込んでさえいればテキストを読むだけで補える。
わざわざノートと照らし合わせて補足していくより、時間と手間の節約になりますよ。
実際私が短期間で合格することができたのは、この部分も大きく影響していたと思います。
(行政法だけはそれでもノートを作りましたが)
まとめ
特に初学者の方は、スケジュールに余裕があって時間に追われていなかったとしても、ノートを作る無駄な時間を使うことはありません。
時間がないと焦っているならなおのこと、きれいなノートを作るのはやめてテキストに書き込んでみましょう。
ノートを作るのは、前提知識がしっかりとインプットされてからにしてください。
勉強を進めていく中で便利だと実感できるはずです。ぜひ活用してください。
お待たせしました!ネット授業の募集再開しました。